2025/08/06

被爆から80年の今日に寄せて

今日は8月6日。

広島への原爆投下から、ちょうど80年が経ちました。

今日の「昼ヨガ」では、平和な日常があることは、決して当たり前ではないこと。太陽が今日も昇ることも、私たちがこうして呼吸をしていることも、すべて「当たり前」ではないということを共有し、実践しました。

********************

昨日の8月5日18時、教専寺本堂にて原爆忌追悼法要が執り行われました。

数年前からお参りさせていただいていますが、年々、参列者が減っているのを感じます。

被爆者や、当時のことを直接知る方が減っていくのは、時間の流れの中で避けられないことです。
ですが問題なのは「若い世代への継承」がほとんどなされていないという現実です。

私自身も、原爆の直接的な影響を受けたわけではありません。
関係者であるとかないとかは関係なく、「平和を護る一員」として、教専寺へ足を運んでいます。

そういった意味で、どうか来年は、もし体力があり、時間があり、そして気力があれば、皆さまも教専寺へお参りください。

「平和は大切だよね」と思うだけでは、平和は護れません。
平和を本当に次の世代へとつなぐには、「行動する人」が必要なのです。

*******************

教専寺の境内にひとつ新しい看板が立ちました。
本堂に向かって左手にある石碑「護法」を、お寺ヨガに通われている方はご存知かと思いますが、その石碑の意味を説明する看板が立てられました。

その文章から「仏法の継承は、こうして人の手によって積み重ねられてきたのだ」と、

何度も耳で聞いていた話が、看板の文字となって目の前にあると、その重みがずっしりと心にのしかかります。

どうぞ、教専寺にいらした際は、
ぜひその場に立ち止まり、「護法」の字を見て手を合わせてみてください。

平和が「続くもの」としてではなく、「護るもの」として、私たちの、そして次世代の、心の中に灯り続けますように。


護法之碑(ごほうのひ)

この石碑は教専寺のために原爆で亡くなられた方々を追悼するために建てられました

―――――――――――――――――――――――――

太平洋戦争の末期、日本中の大きな町は空襲によって焼き尽くされていました。空襲による火災の延焼を防ぐため、建物を強制的に取り壊す命令によって、当時の天神町南組(広島平和記念公園の南側、現在の広島市中区中島町あたり)にあった教念寺の本堂も解体、大切な仏具も処分されることが決まりました。その仏具のうち、ご本尊の御宮殿と須弥壇を草津の教専寺へ譲っていただくことになりました。

当時の教専寺門徒総代13名が、院代に引率されて、大八車を引いて教念寺に向かわれたのが、昭和20年(1945年)8月6日早朝、まだうす暗い夜明け前でした。

大きくて重たい仏具を教念寺の本堂から運びだし、大八車に積み終えてひと息ついたころが

8時15分の原爆投下時刻でした。爆心地から約650メートルの至近距離だったので、一瞬のうちに全員が亡くなられました。

翌日、ご家族がようやく現地にたどり着きましたが、焼けただれた遺体を自分の肉親と確認するのは困難を極めました。

石碑に刻まれた「護法」とは仏法・仏さまのみ教えを護るという意味です。親鸞聖人直筆の「護法」の文字をいただきました。仏法を護り伝えるために犠牲となられた方々の思いにこたえてゆく決意がこめられています。

なお、石碑の裏には犠牲者のお名前と「護法之碑」建立の願いが刻まれています。